menu

月別アーカイブ

面マスク・シールド試してみました。

R2.6.11 18:30〜 於:武徳殿

使用したもの

★面マスク(いずれも手拭いで作成)・全剣連推奨面マスク・短めの面マスク

★シールド上下

 

稽古内容

各自準備体操   切り返し1回

基本の面打ちを3本ずつ 6~7本

 

【気づいた点】

①シールドのくもり

面を着けただけでくもります。場合により、くもり止めスプレー等が必要かもしれません。動いている方が、空気が流れてくもらないような気がします。

 

②暑さ・息苦しさ

麥田先生が理事会でおっしゃった「2往復の切り返し1回で息が上がる」は本当でした。

数カ月の自粛明けでの、面マスクとシールドの着用での剣道は、とても苦しいです。面の中が暑いです。自分の荒い呼吸を感じるのでますます苦しいように思います。

下部のシールドを外す(60歳未満)とほんの少し涼しいような気がしました。

全剣連推奨長い面マスクより、首を覆わない短めの面マスクが少し涼しいようです。

 

③打突を受けた時の音

シールド着用すると、着用していない場合に比べて音が反響します。特に面金に当たると、いつも以上に高い音を感じます。

 

 

【まとめ】

特に息苦しさに慣れるまで、面の着用時間は短時間にすべき。

熱中症にならないように、絶対に無理はしない、させない。

 

 

実施者       事務局

藤元  巖     小田 武治

宗進 一智

尾﨑 健二

新谷 遵子

河中 憲子

 

 

 

 

京剣連剣道・居合道段位審査会に向けた一級登録の特例措置

新型コロナウイルスの感染が終息したわけではありませんが、京剣連では、一日でも早く、またスムーズに段位審査会を実施できるよう審査会のあり方を検討中です。その一環として、6月7日(日)開催の理事会において、剣道初段受審の条件となる一級登録について下記内容で特例的に措置することを決定しました。特例措置ですので、誤りのないように手続きをお願いいたします。

1 基本
一般財団法人京都府剣道連盟 剣道称号・段級位審査規則
(受審資格)
第17条 段位を受審しようとする者は、京剣連の会員であって、次の各号の条件を満たさなければならない。
(1)初段 一級受有後60日を経過した満13歳以上の者

 

2 一級登録特例措置に至る経緯
中学校関係者から「剣道初段の受審資格は、一級受有後60日を経過した満13歳以上の者とあるが、新型コロナウイルスの関係で中学校では部活動が制限されているので、木刀による剣道基本技稽古法を教える時間も無く、一級審査会を実施するのが難しい。何とかならないか」との声が多数寄せられたことによる。

 

3 剣道一級登録の特例措置
この様な状況に鑑み、本年度に限り次の様に措置することとしました。

① 今後、最も早く剣道段位審査会を実施する可能性がある日程は9月6日(日)です。よって、この日を基準に説明します。
② この日に初段審査を実施するかどうかは決定していませんが、実施した場合でも期限までに受審申込みができるよう各団体で準備して下さい。
③ 京剣連剣道称号・段級位審査規則によれば、審査日を9月6日とすると、初段受審資格の一級は60日前の7月8日以前に取得することが必要です。
④ 部活動が自粛されている現状では一級審査会の開催は無理だと思われますので、各団体において初段受審が可能な力量があり推薦できると認めた者について、7月8日以前の日付を推薦の日(審査日)にして一級登録申請をして下さい。
⑤ この推薦登録要領としては、
○ 従来の「一級登録申請書」に、
称号・段級位審査要領
(2)審査員
ア 一級から三級までの審査については、木刀による剣道基本技稽古法講習会受講修了者で 京剣連に登録された者3名(五段以上で1名は錬士以上)とする。
に定められたとおりの審査員名等を記載して提出して下さい。
○ 同時に、従来の「一級登録会員名簿」も提出して下さい。
⑥ 事務の都合上、一級登録申請は、審査日から30日以内にして下さい。
例えば、初段審査の日が9月6日であれば、

一級推薦の日(審査日)の日付

7月8日以前

本年度特例措置適用

「一級登録申請書」提出期限

8月7日(金)

「一級登録会員名簿」

受審申込締切日

「受審申込書」

「受審申込集計表」

審査日

9月6日(日)

 

 

4 居合道段位審査会
居合道も剣道に準じて、一級登録をして下さい。

 

5 申請に必要な書類
○ 「一級登録申請書」等は、本年3月に送付しております。
○ 京剣連ホームページ「会員専用ページ」からもダウンロードできます。

京剣連「稽古再開に向けた感染拡大予防ガイドライン」の制定

一般財団法人全日本剣道連盟(以下「全剣連」が、6月10日付で「対人稽古 の自粛」を解除するとともに「稽古再開に向けた感染拡大予防ガイドライン」(以下「全剣連ガイドライン」)を制定しました。

これを受けて京剣連では、6月7日(日))開催の理事会において、下記内容で京剣連のガイドラインを作成することを決定いたしました。

会員の皆様におかれては、当該ガイドラインを熟読玩味して誤りの無いようにお願いします。ただし、各教育委員会や警察など所属組織の指示やガイドラインを最優先して下さい。

 

1 京剣連の基本方針

○ 「全剣連ガイドライン」をそのまま準用します。

○ 各教育委員会や警察など所属組織の指示やガイドラインを最優先します。

○ 関係施設の指示に従います。

 

2 京剣連における留意事項

○ 当日、発熱、咳等風邪の症状のある方は、参加しないで下さい。

○ 京剣連主催各種行事の際には、玄関付近に消毒用アルコール等を設置しますので、必ず使用して下さい。

○ 入館後は、必ずうがい、手洗いなどを励行して下さい。

○ 会場内では必ずマスクを着用して下さい。

○ 対面稽古・試合等の場合は、必ず全剣連ガイドラインで定める「面マスク」を着用して下さい。

 高齢者は全剣連ガイドラインで定める「シールド」も着装して下さい。

 高齢者以外の方にも同「シールド」の着用を推奨します。

○ つば競り合い時の発声はしないで下さい。

○ 各種行事終了後のアルコール消毒、手洗い、うがいなどを徹底して下さい。

○ 使用済みのマスク、ペットボトル、ティッシュペーパー等はビニール袋に入れてお持ち帰り下さい。

○ 各種行事終了後、新型コロナウイルスに感染していることが判明した場合は、速やかに京剣連に連絡して下さい。

 

3 当面、特に留意すること

  コロナウイルス感染拡大の「第二波」が確実視されています。よって、当面、ガイドラインの他、次の点についてご留意願います。

○ これから夏場に向かいますので、熱中症に留意して下さい。

○ 夜間稽古会を含む京剣連主催行事への参加をご遠慮していただく方

・ 感染しているおそれのある方

例 2週間以内に入国した方  濃厚接触者の方

・ 万が一、剣道で感染者が発生した場合、追跡調査が困難な方

例 京剣連会員以外の方

○ 京剣連主催行事の際は、応援者・観客等の入館を自粛していただきます。

対人稽古自粛の解除等

一般財団法人全日本剣道連盟(以下「全剣連」が、6月10日付で「対人稽古 の自粛」を解除するとともに「稽古再開に向けた感染拡大予防ガイドライン」(以下「全剣連ガイドライン」)を制定しました。

これを受けて京剣連では、6月7日(日)開催の理事会において、下記のとおり決定いたしました。

皆様におかれては、当面、全剣連ガイドラインに沿って稽古を再開して頂くようお願いします。ただし、各教育委員会や警察など所属組織の指示やガイドラインを最優先して下さい。

1 6月・7月・8月中止等する行事

京剣連主催の試合・審査会・講習会・女子稽古会は全て中止します。

ただし、状況により、

第55回全日本居合道大会の代表選考会は、7/26(日)に

実施の可能性はあります。

 

2 上の大会につながる予選会等の京都府代表選手の選考方法等  

(1)選考会を実施する予定のもの

第55回全日本居合道大会

開催月日・場所 10/17(土) 石川県

代表選考会 7/26(日) 武道センター:主競技場

 

(2)選考委員会で選考するもの

第33回全国健康福祉祭(ねんりんピック) 

開催月日・場所 10/31~11/2 岐阜県関市

開催の有無決定 6/30(火)

申込み期限  京都市 6/30(火)  京都府 7/3(金)

選手選考委員会開催予定 6/27(土) 10:30~ 京剣連事務所

選考委員 西出理事長・髙橋副理事長・藤元強化委員長・音川大会委員長

 

3 6月7日京剣連理事会以降中止等が決定又は報道された全国大会

  ①第59回全日本女子剣連選手権大会 9/13(日)          長野県

②第75回国民体育大会剣道大会   10/ 4(日)~6(火) 鹿児島県

③第68回全日本剣連選手権大会    11/ 3(火・祝)       東京

 

4 夜間稽古会

武道センターにおける夜間稽古会(成年の部・少年の部、居合道)は、

7月から再開します。

ただし、別添の日にしか会場が確保できていませんので、ご注意下さい。

また、全剣連のガイドラインを厳守しますので、特に面マスク等の着用についてご留意下さい。

全剣連より「稽古自粛の解除及び感染防止ガイドライン制定」

全剣連ホームページに「稽古自粛の解除及び感染防止ガイドライン制定」が掲載されました。

全剣連は6月10日をもって「対人稽古の自粛のお願い」を解除しますが、しっかりと熟読し誤りのないようにして下さい。

特に小学校・中学校・高校についてはあわせて教育委員会のガイドラインを守って下さい。

京剣連としましては、6月7日(日)の理事会の後に、今後の方針について連絡します。

新型コロナウイルス対策による業務態勢縮小措置の解除について

政府は5月21日(木)、京都府に発令していた「緊急事態宣言」を解除しました。また、京都府の西脇隆俊知事は、23日(土)午前0時をもって一部の施設を除き休業要請を解除しました。

これに伴い、縮小していた京剣連の業務態勢も5月25日(月)から通常態勢に戻しました。長期間のご協力ありがとうございました。

なお、京剣連主催の大会・審査会・夜間稽古会等は先の決定どおり、当分の間中止となっています。変更があれば、別途ご連絡いたします。

よろしくお願いいたします。

6月・7月・8月京剣連主催行事の中止等

新型コロナウイルスの感染拡大状況は、更に厳しくなっております。

当連盟では、4月23日(木)開催の理事会において下記のとおり決定いたしましたので、ご連絡いたします。

 

 

1 6月・7月・8月中止等する行事

 

令和2年6月

行事名 会場
6 女子稽古会 補助競技場
14 都道府県女子大会強化試合 武徳殿
14 剣道中央伝達講習会(福知山市) 福知山市武道館
21 第36回京都府女子剣道大会個人

兼 第59回全日本女子剣道選手権大会予選会

※下記2参照

武道センター
21 第68回全日本剣道選手権大会予選会    ※下記2参照 武道センター
21 第47回京都府居合道大会

兼 第55回全日本居合道大会予選会

武徳殿
27 「木刀による剣道基本技稽古法」講習会 武道センター
27 全剣連合同稽古会「近畿」 武道センター
28 第75回国民体育大会予選会      ※下記2参照 武道センター

 

令和2年7月

行事名 会場
4 女子稽古会 武徳殿
3~5 金~日 第1回剣道形学科講習会 武徳殿他
12 第62回京都府剣道選手権大会

兼 第43回府民総合体育大会

武道センター
26 第1回剣道定例段位審査会(初段~五段) 武道センター

 

令和2年8月

行事名 会場
1 国体強化試合 武道センター
1 全剣連合同稽古会「近畿」       【未定】 武道センター
1・2 土・日 全剣連講師派遣杖道講習会     【未定】 武徳殿
2 京丹後地区剣道段位審査会(初段~三段) 網野体育センター
10 月・祝 剣道中央伝達講習会(京都市) 武道センター
14~16 金~日 第2回剣道形学科講習会 武徳殿他
15・16 土・日 全剣連審査受審者講習会(日本剣道形) 武徳殿
29 女子稽古会 武徳殿

 

 

2 上の大会につながる予選会の京都府代表選手の選考方法等  

① 6/21(日)開催予定

ア. 第59回全日本女子剣道選手権大会予選会 

・ 中止にして選考委員会で決定する。

 

イ. 第68回全日本剣道選手権大会予選会 

・ 8月に、コロナウイルス感染拡大状況が落ち着き、開催できるようなら開催する。

・ 8月が開催不可の場合は選考委員会で決定する。

 

② 6/28(日)開催予定 

第75回国民体育大会予選会            

【少年男子女子】【成年女子】

・ 中止にして選考委員会で決定する。

【成年男子】 

・ 8月に、コロナウイルス感染拡大状況が落ち着き、開催できるようなら開催する。

・ 8月が開催不可の場合は選考委員会で決定する。

 

 

3 第33回全国健康福祉祭(ねんりんピック)

・ 選考委員会で決定する。

 

 

3 休止する行事

武道センターにおける夜間稽古会(成年部・少年部、居合道)は、5月・6月・7月中、休止します。

「緊急事態宣言」発令に伴う業務の縮小について

1 業務縮小の期間 

令和2年4月20日(月)から5月6日(水・休)までの間

 

2 業務内容の縮小

① 窓口での業務を停止します。

② 急を要する案件は、電話で対応します。

電話番号    075-761-8288

③ その他の案件は、ファックス対応とします。

※ できるだけ、ファックスのご利用をお願いいたします。

ファックス番号  075-761-8287

※ 現在進行中の「会員登録」事務手続については、期限を7月末に延長します。

 

3 業務態勢の縮小

① 原則として、毎日1名態勢を確保します。(1名/4名、25パーセント)

② 業務時間は、10:00~16:00とします。

カテゴリー

お知らせ~京の日々~

講習会報告

月別アーカイブ

menu_close
HOME 会員専用ページ お問い合わせ

ページトップへ