menu

武徳殿について

 
pic01

日本武道の聖地として

現在は京都市武道センターの施設である武徳殿ですが、 その成り立ちは、今から約110年前、伝統武道の振興を図るために結成された 大日本武徳会の演武場として建設されたものでした。

武徳殿の創建

pic02
明治28(1895)年、平安遷都1100年祈年事業であった平安神宮造営と時を同じくして、大日本武徳会の演武場として武徳殿の建設計画が持ち上がります。 そして明治32(1899)年、故事にちなんで平安神宮の北西の地に武徳殿を竣工しました。 その後は武術教員養成所(後の武道専門学校)も開設され、「東の講道館、西の武徳殿」と評されるほど日本の武道の中心的存在となっていくのでした。

時代に翻弄された武徳殿

しかしながら第二次世界大戦後、大日本武徳会はGHQから解散命令を受け、武道専門学校は閉校。 武徳殿をはじめとした関係施設は駐留軍の接収するところとなりました。 その後接収が解除されると、武徳殿は京都市警察学校として、また京都市立芸術大学音楽学部の学校施設として利用されるようになりました。

今日に至るまで

pic03
昭和50年代に入ると、音楽学部の移転計画が持ち上がり、武徳殿の行く末が案じられました。 これに対し、全日本剣道連盟・京都府剣道連盟は武徳殿保存を京都市に要請し、ついに武徳殿保存が決定されたのです。 昭和58(1983)年には、明治期の大規模木造建築・武道史における貴重な建造物である点が評価され、京都市指定有形文化財になりました。 更に平成8(1996)年には国の重要文化財指定を受け、建築物としても高く評価され今日に至っています。

このように、武徳殿は明治32年の落成以来、演武場・道場として、また多くの武道家の修練の場として、武道の殿堂という地位を保ちつづけているのです。

毎年5月2日より4日間にわたり「全日本剣道演武大会」(旧京都大会)が日本全国はもとより世界各地から錬士六段以上の3000人を超える剣士が1年間の修錬の成果を披露する演武大会として行われています。

京都府剣道連盟に所属する武道家一人一人がこの武道のメッカである武徳殿で常に稽古が出来る喜びと、誇りを持ち、いつまでもこの武徳殿を守っていく義務と責任を持たなければなりません。

武徳殿(京都市武道センター内)

〒606-8323 京都市左京区聖護院円頓美町46-2 明治32(1899)年建設 木造、建築面積1,051.57m²、桟瓦葺

武徳殿豆知識

平安京と武徳殿

平安京大内裏にあった建物のひとつに禁裏の道場がありました。 桓武天皇はこの道場で武技を奨励していたともいわれており、宮中で競馬や騎射などを展覧する場として利用されていました。 この平安時代の道場は大内裏の太極殿の北西、宴の松原に隣接したところに建てられていました。 そして現在の武徳殿も太極殿を模した平安神宮の北西に位置しています。 このような故事に倣いながら武道の振興・発展を願う思いが、武徳殿の建設に込められていたのです。
pic04大内裏における道場と太極殿の位置関係

建築としての武徳殿

武徳殿の建築様式は伝統的和風建築をベースにしながらも明治以後の洋風建築の影響を受けた「近代和風建築」となります。 設計は当時京都府技師であった松室重光が手がけ、裳階(もこし)付きの切妻造の和風外観ながらも洋式の建物構造を採用しています。 ちなみに松室重光は京都ハリストス正教会聖堂(京都市指定文化財)や京都府庁舎旧本館(国重要文化財)などを手がけた京都府出身の建築家です。 大正2年には玉座と車寄が亀岡末吉(京都府技師)によって増改築され、その後も小規模な改変はありましたが、昭和60年からの修復工事で大正時代の姿に復元されています。

武徳殿南門の由来

pic05
武道センターの南側にある武徳殿南門は、幕末期に京都の治安維持につとめた京都守護職の御用屋敷門でした。 御用屋敷は現在の京都府庁内にありましたが、大政奉還に伴い慶応3(1867)年12月に廃止されました。 その後御用屋敷は取り壊され、今は京都府庁内に石碑を残すのみとなっていますが、御用屋敷門はここ武徳殿の南へ移築されました。 この武徳殿南門は、京都守護職の往時の面影を偲ばせてくれるもののひとつとなっております。

武徳殿年表

年代 出来事
明治28(1895)ころ 平安遷都1100年祈年のころ武道復興の気運が高まり、伝統武道振興を図る「大日本武徳会」結成。 この演武場として武徳殿の建設計画が持ち上がる。
明治28(1895) 第1回武徳祭大演武会を平安神宮で開催。 後の全日本剣道演武大会(京都大会)に繋がる。
明治32(1899)3月 前年から着工していた武徳殿が平安神宮の北西に完成。
明治32(1899)5月 第4回武徳祭大演武会を武徳殿で開催。
明治38(1905) 武術教員養成所(後の武道専門学校)を設立。 伝統武道の継承発展に努める。
昭和21(1946) GHQから大日本武徳会解散の命を受け、併せて武専も閉校。 武徳殿などの関連施設は駐留軍に接収。
昭和26(1951) 接収の解除を機に、京都市が武徳殿を買い受ける
昭和27(1952) 京都市警察学校を開校、再度道場として利用をはじめる
昭和31(1956)~ 前年の警察法改正により、警察学校の必要が無くなったため、京都市立芸術大学音楽学部の学校施設として利用される。 その後、音楽学部の移転計画が持ち上がる。
昭和55(1980) 武徳殿保存が決定
昭和58(1983)6月 明治期の大規模木造建築、武道史における貴重な建造物である点が評価され、京都市指定有形文化財(建造物)になる。
昭和60(1985) 多くの武道愛好家から寄付を募り、武徳殿修復工事に着手。 2年後に完工。
平成8(1996) 国重要文化財の指定を受ける。
menu_close
HOME 会員専用ページ お問い合わせ

ページトップへ