

■令和3年11月23日
■ 於:東京武道館
【教士】
氏名 | 団体名 | 氏名 | 団体名 |
ブライヤー ボウ | 京都鹿志館 | 柏原 健次郎 | 京都鹿志館 |
水野 眞一 | 京都鹿志館 |
【錬士】
氏名 | 団体名 | 氏名 | 団体名 |
松田 那由太 | 伯心塾 | ブライヤー 綾 | 京都鹿志館 |
今井 浩司 | 京都鹿志館 | 井戸川 透 | 京都鹿志館 |
■令和3年11月23日
■ 於:東京武道館
【教士】
氏名 | 団体名 | 氏名 | 団体名 |
小田 武臣 | 京都剣誠会 | 森 宏志 | 海上自衛隊 |
中西 聡 | 妙覚寺道場 | 新谷 遵子 | 京雅会 |
伊藤 泰三 | 立命館宇治高 | 巽 英人 | 京都尚武館 |
吉澤 俊明 | 京都春風館 | 向井 徳之 | 福知山市剣連 |
岸原 喜代治 | 京都尚武館 | 常吉 完一 | 警察クラブ |
杉本 勝幸 | 刀和会 | 小山 弘昌 | 京都府庁 |
佐藤 廣厚 | 京都府庁 | 下村 孝雄 | 京都相武館 |
【錬士】
氏名 | 団体名 | 氏名 | 団体名 |
古川 翔一 | 京大剣友会 | 福嶋 由也 | 亀岡市剣連 |
二村 光 | 海上自衛隊 | 足立 晃平 | 小桜道場 |
森田 泰史 | 高体連剣道部 | 東海 弘毅 | 剣清会 |
奥田 紀子 | 亀岡市剣連 | 上月 光章 | 小桜道場 |
坪地 宏彰 | 妙覚寺道場 | 井上 勝史 | 精華少年 |
松岡 晃司 | 樫原剣心館 | 三木 進二郎 | 高楠剣朋会 |
松岡 博史 | 京都市交通局 | 深見 吉宏 | 京都剣誠会 |
大塚 友基 | 桂少年クラブ | 阿藤 裕至 | 京都相武館 |
德田 耕一 | 梅津少年 |
■令和3年11月23・24日
■ 於:東京武道館
七段 | |
申込者数 | 1 |
合格者数 | 1 |
【七段】
氏名 | 団体名 |
山田 正太郎 | 五条愛好会 |
この度、令和3年度剣道有功賞、少年剣道教育奨励賞が全日本剣道連盟より発表されました。
なお、令和3年12月26日(日)午前10時より京都府剣道連盟稽古納めの会場にて賞状及び記念品の贈呈式を催します。
京都府の受賞者、団体は以下のとおりです。
【有功賞】
森田九洲雄 氏 76歳
黒﨑 義隆 氏 75歳
【少年剣道教育奨励賞】 (五十音順)
京都清練会
京都東輝剣道クラブ
精華少年剣道クラブ
広沢少年剣友会
■令和3年11月7日
■ 於:江戸川区スポーツセンター
【集計】
七段 | 六段 | 合計 | |
申込者数 | 7 | 4 | 11 |
合格者数 | 1 | 3 | 4 |
【七段】
氏名 | 所属団体 |
松野 秀樹 | 刀水会 |
【六段】
氏名 | 所属団体 | 氏名 | 所属団体 |
井田 大地 | 伯心塾 | 古川 和彦 | 京都鹿志館 |
松井 宏修 | 豊剣会 |
■令和3年11月13・14日
■ 枇杷島スポーツセンター
【集計】
七段 | 六段 | 合計 | |
申込者数 | 29 | 40 | 69 |
合格者数 | 7 | 16 | 23 |
【七段】
氏名 | 団体名 | 氏名 | 団体名 |
小川 勇真 | 同大剣友会 | 根来 宏光 | 京都剣道教室 |
野村 伸介 | 京丹後市剣連 | 坪倉 秀和 | 京丹後市剣連 |
岡本 由美 | 東輝剣道 | 田内 浩 | 高体連 |
川島 喜則 | 舞鶴剣連 |
【六段】
氏名 | 団体名 | 氏名 | 団体名 |
合屋 龍 | 府警本部 | 山下 恭平 | 高体連 |
長澤 友美 | 府警本部 | 横山 文彦 | 京丹後市剣連 |
粟野 雄大 | 弘毅会 | 竹内 大輔 | 錬心会 |
和田 武志 | 京都相武館 | 藤原 直人 | 梅津少年 |
奥野 伸二 | 京丹後市剣連 | 髙岡 宰 | 五条愛好会 |
竹村 洋子 | 今池少年 | 髙橋 朋子 | 月輪剣友会 |
松村 哲 | 妙覚寺道場 | 正田 勇 | 城陽土曜 |
藤井 美紀 | 東輝剣道 | 矢野 義雄 | 亀岡市剣連 |