8月1日京丹後地区剣道段位審査会 受付時間
受 付 時 間 | |
初段 | 12:00~12:15 |
二段 | 13:00~13:15 |
三段 | 14:00~14:15 |
受 付 時 間 | |
初段 | 12:00~12:15 |
二段 | 13:00~13:15 |
三段 | 14:00~14:15 |
■令和3年8月20日 (金)
■ 於:北海道立総合体育センター
七段 | 六段 | 合計 | |
受審者数 | 1 | 3 | 4 |
合格者数 | 1 | 3 | 4 |
【七段】
氏名 | 団体名 |
藤井 喜代子 | 隻杖会 |
【六段】
氏名 | 団体名 |
若狹 悌尚 | 隻杖会 |
𠮷田 眞理子 | 隻杖会 |
松田 淳一 | 隻杖会 |
■ 令和3年7月4日
■ 於:京都市武道センター
|
優勝 | 準優勝 | 三位 | ||
個人一部 (全日本予選) |
藤本 美 (高体連) |
安田 芽生 (日吉ケ丘高) |
西浦 そら (京都産業大) |
小船井裕里 (同志社大) |
|
個人二部 (高校生) |
鈴木 小萩 (日吉ケ丘高) |
待鳥 稀花 (久御山高) |
山本 笑 (日吉ケ丘高) |
東海 琴音 (日吉ケ丘高) |
|
個人三部 (大学生) |
前嶋 咲帆 (明国医大) |
荒木萌紀恵 (京都産業大) |
椎葉 花梨 (明国医大) |
福原 波奈 (京都産業大) |
|
個人四部 (社会人) |
葛󠄀谷 寿賀子 (修武道場) |
橘 智子 (亀岡剣連) |
加藤 愛子 (田辺剣友会) |
柴田 弥穂 (田辺剣友会) |
全日本女子選手権 京都府代表 藤本美選手
二部(高校生)
三部(大学生)
四部(社会人)
~ 「緊急事態宣言」の解除・「まん延防止等重点措置」適用を受けて ~
会員の皆さまには情勢をご理解の上、ご協力・ご支援をいただきますようお願いいたします。
記
1 夜間稽古会(成年の部、少年の部)
6月21日(月)から夜間稽古会を再開いたします。
ただし、施設管理の都合上、稽古時間は、18:45~19:45、20:00完全退館とします。詳しくは、「令和3年6月の稽古会」をご覧下さい。
2 女子稽古会
7月3日(土)予定の女子稽古会は実施します。
3 京剣連主催大会・講習会等
次の行事は予定どおり実施します。
6月26日(土) 「木刀による剣道基本技稽古法」講習会
6月27日(日) 第76回国体京都府予選会(少年男女、成年女子の部)
7月 4日(日) 第37回京都府女子剣道大会(個人)兼 第60回全日本女子剣道選手権大会京都府予選会
4 京剣連事務局の勤務態勢について
6月21日(月)をもって通常業務態勢に移行します。
業務時間 9:00~17:00 土・日・祝日は休務
5 お願い事項等
今後の行事情報については、引き続き京剣連ホームページを注視して下さい。
■令和3年6月20日
■ 於:武徳殿
優勝 | 準優勝 | 三位 | ||||||||||
段 外 の 部 | 所属 | 龍谷大 | 龍谷大 | 同志社 | 京都大 | |||||||
氏名 | 菅野 智樹 | 加藤 いつか | 白井 明香里 | 鈴木 衿佳 | ||||||||
初 段 の 部 | 所属 | 同志社 | 同志社 | 同志社 | 立命館 | |||||||
氏名 | 野村 光平 | 山室 圭祐 | 岡本 佳 | 寺田 凌 | ||||||||
二 段 の 部 | 所属 | 同志社 | 同志社 | 京都大 | 立命館 | |||||||
氏名 | 五郎丸 史倫 | 中小路 祐弥 | 迎井 慎太朗 | 刀根 航介 | ||||||||
三 段 の 部 | 所属 | 鹿志館 | 龍洞館 | 京都大 | 京都大 | |||||||
氏名 | 日笠 倫太郎 | 田中 智也 | 工藤 紗都子 | 山脇 大尭 | ||||||||
四 段 の 部 | 所属 | 晴剣会 | 常心会 | 士月会 | 龍洞館 | |||||||
氏名 | 茶山 斉範 | 北村 高嗣 | 松浦 唯 | 有田 圭吾 | ||||||||
五 段 の 部 | 所属 | 豊剣会 | 紫清会 | 伯心塾 | 伯耆研 | |||||||
氏名 | 村上 精二 | 橋本 義彰 | 山口 翔 | 上杉 真里奈 | ||||||||
六 段 の 部 | 所属 | 鹿志館 | 晴剣会 | 伯耆研 | 伯耆研 | |||||||
氏名 | 石橋 剛 | 南 耕平 | 神子田 千起 | 吉口 晴富 | ||||||||
七 段 の 部 | 所属 | 鹿志館 | 伯耆研 | 刀水会 | ||||||||
氏名 | ブライヤー・ボウ | 矢部 裕城 | 大谷 武士 |
全日本居合道大会 京都府代表選手