第73回全日本都道府県対抗剣道優勝大会予選会
■令和7年1月26日(日)
■ 於:京都市武道センター
結果
京都府代表チーム | ||
監督 | 西川 忠男 | 京都府剣道連盟 |
先鋒 | 谷 楓汰 | 龍大平安高校 |
次鋒 | 豊嶋 恢伸 | 近畿大学 |
五将 | 山中 勇人 | 京都刑務所 |
中堅 | 橋本 将輝 | 高体連 |
三将 | 合屋 龍 | 京都府警察本部 |
副将 | 久保 翔太 | 京都刑務所 |
大将 | 藤原 広臨 | 京都右武館 |
■令和7年1月26日(日)
■ 於:京都市武道センター
京都府代表チーム | ||
監督 | 西川 忠男 | 京都府剣道連盟 |
先鋒 | 谷 楓汰 | 龍大平安高校 |
次鋒 | 豊嶋 恢伸 | 近畿大学 |
五将 | 山中 勇人 | 京都刑務所 |
中堅 | 橋本 将輝 | 高体連 |
三将 | 合屋 龍 | 京都府警察本部 |
副将 | 久保 翔太 | 京都刑務所 |
大将 | 藤原 広臨 | 京都右武館 |
■令和6年11月10日(日)
■ 於:京都市武道センター
段区分 | 優勝 | 準優勝 | 第三位 | |||||||||||||||||||||||||||||
女子 | 高体連剣道部 | 京都女子剣友会 | 花園高校 京都産業大学 |
|||||||||||||||||||||||||||||
10段以下 | 京都工学院高校 | 北嵯峨高校 | 東山高校 久御山高校 |
|||||||||||||||||||||||||||||
15段以下 | 同志社大学D | 同志社大学A | 同志社大学B 同志社大学C |
|||||||||||||||||||||||||||||
20段以下 | 京都産業大学A | 京都産業大学B | ||||||||||||||||||||||||||||||
無制限 | 京都府警察本部A | 京都府警察本部B | 高体連剣道部A 京都拘置所 |
開会に先立ち、会長表彰を行いました。
全日本剣道選手権準優勝合屋選手
全日本都道府県対抗女子剣道優勝大会第3位
選手宣誓 磯合由美子選手
日本剣道形
打太刀 田中武志先生 仕太刀 藤原広臨先生
女子の部 表彰
10段以下の部 表彰
15段以下の部 表彰
20段以下の部 表彰
無制限の部 表彰
■令和6年11月3日(日)
■ 於:日本武道館
合屋龍選手(京都府警察本部)第2位 | ||||||
1回戦 | 合屋龍 | メ | 延 | 佐々木健介 | (鳥取) | |
2回戦 | 合屋龍 | メコ | ― | 星野秀明 | (群馬) | |
3回戦 | 合屋龍 | メ | 延 | 足立柳次 | (埼玉) | |
4回戦 | 合屋龍 | メ | 延 | 濵﨑翔大 | (鹿児島) | |
準決勝 | 合屋龍 | ドメ | ― | コ | 棗田龍介 | (広島) |
決勝 | 合屋龍 | ― | メコ | 竹ノ内佑也 | (東京) |
尾﨑麻美選手(京都府警察本部)3回戦敗退 | ||||||
1回戦 | 尾﨑麻美 | メ | ― | 竹下思美 | (沖縄) | |
2回戦 | 尾﨑麻美 | ドメ | ― | 奥日菜乃 | (山口) | |
3回戦 | 尾﨑麻美 | 延 | コ | 松本 智香 | (神奈川) |
■令和6年10月27日(日)
■ 於:京都市武道センター
優勝 | 準優勝 | 第三位 | ||
男 子 三段以下の部 |
渡邉 陽喜 | 奥 勇士 | 深井 勇介 | 増田 誠 |
(日新電機) | (東輝剣道クラブ) | (京都刑務所) | (オープン春風館) | |
男 子 四段以上の部 |
小川 勇真 | 板谷 涼平 | 鍵谷 太一 | 河越 恭平 |
(同大剣友会) | (日新電機) | (GSユアサ) | (東輝剣道クラブ) | |
男 子 50歳以上の部 |
北村 卓士 | 中川 睦幸 | 岸原 喜代治 | 伊藤 頼彦 |
(日新電機) | (妙覚寺道場) | (京都尚武館) | (修学武道館) | |
女 子の部 | 柳井 美沙 | 宝田 裕花 | 木下 沙織 | 谷岡 瑞葵 |
(妙覚寺道場) | (島津製作所) | (修武道場) | (修武道場) | |
男 子 団 体 戦 |
京都刑務所D | 京都刑務所B | 京都拘置所A | 京都刑務所C |
女 子 団 体 戦 |
妙覚寺・島津 | 中体連 |
女子団体の表彰の様子
伊藤副会長による閉会の挨拶
■令和6年8月24日
■ 於:京都市武道センター
区分 | 優勝 | 準優勝 | 三位 | |
初段の部 (一級含) |
伊藤 圭汰 (同志社高校) |
廣上 勝則 (鴨沂高校) |
ペン ディオン (京都外国語大) |
石野 滉太郎 (亀岡高校) |
二段の部 | 北村 泰馳 (北嵯峨高校) |
德重 皓樹 (龍大平安高校) |
堀井 俊聡 (東山高校) |
谷川 隼都 (花園高校) |
三段の部 | 山岡 虎太郎 (同志社大学) |
齊藤 駿 (同志社大学) |
押切 悠汰 (日吉ケ丘高校) |
瀨井 竣太郎 (同志社大学) |
四段の部 | 後藤 悠希 (同志社大学) |
松井 侑哉 (洛星高校) |
金 馝園 (京都右武館) |
|
五段以上の部 | 定金 恭平 (砂川少年剣道) |
東末 優 (京都春風館) |
磯部 和志 (梅津少年) |
安田 洋祐 (下京警察署) |
段位無制限の部 (全日本予選) |
合屋 龍 (府警本部) |
菊池 友鷹 (府警本部) |
川口 舜 (京都弘道館) |
森本 翼 (久御山真武館) |
■令和6年8月18日
■ 於:和歌山ビッグウエーブ
種別 | 順位 |
少年男子 | 第4位 |
少年女子 | 第1位 |
成年女子 | 第2位 |
9月28日より佐賀県で行われる第78回国民スポーツ大会に少年女子と成年女子の出場が決まりました。
■令和6年7月15日
■ 於:日本武道館
京都府 第3位
勝者数(本数) | 勝者数(本数) | ||||
1回戦 | 京都府 | 2(2) | ― | 1(1) | 岡山県 |
2回戦 | 京都府 | 2(4)代 | ― | 2(4) | 岐阜県 |
3回戦 | 京都府 | 2(3)代 | ― | 2(3) | 大分県 |
4回戦 | 京都府 | 3(7) | ― | 3(4) | 和歌山県 |
準決勝 | 京都府 | 1(2) | ― | 3(4) | 埼玉県 |
■令和6年6月30日
■ 於:京都市武道センター
【 成年男子 】 | 【 成年女子 】 | |||
氏名 | 団体名 | 氏名 | 団体名 | |
監督 | 木下 俊一 | 京都府剣道連盟 | 田中 百合香 | 京都府剣道連盟 |
先鋒 | 中山 遼平 | 京都府警察本部 | 山本 杏里 | 京都府警察本部 |
次鋒 | 合屋 龍 | 京都府警察本部 | ||
中堅 | 植田 雄貴 | 京都府警察本部 | 尾﨑 麻美 | 京都府警察本部 |
副将 | 大隈 健三郎 | 南丹警察署 | ||
大将 | 西川 忠男 | 京都府警察本部 | 工藤 展代 | 剣龍会 |
【 少年男子 】 | 【 少年女子 】 | ||
氏名 | 団体名 | 氏名 | 団体名 |
岩坪 湧人 | 龍大平安高等学校 | 衣川 ひかり | 日吉ケ丘高等学校 |
鈴木 悠羽太 | 久御山高等学校 | 染田 晃 | 日吉ケ丘高等学校 |
山本 陽士 | 久御山高等学校 | 柿木 志暖 | 日吉ケ丘高等学校 |
谷山 侑靖 | 久御山高等学校 | 定仲 桜 | 久御山高等学校 |
工藤 春太 | 久御山高等学校 | 東海 穂香 | 日吉ケ丘高等学校 |
■令和6年6月16日
■ 於:京都市武道センター
区分 | 優勝 | 準優勝 | 三位 | |
個人一部 (全日本予選) |
尾﨑 麻美 (府警本部) |
田中 志帆 (京都弘道館) |
山本 杏里 (府警本部) |
西 杏樹 (府警本部) |
個人二部 (高校生) |
衣川 ひかり (日吉ケ丘高) |
加藤 心菜 (日吉ケ丘高) |
中川 幸音 (日吉ケ丘高) |
奥野 祐君 (花園高) |
個人三部 (大学生) |
川合 夏央 (京都産業大) |
滝本 花保子 (京都産業大) |
山本 いつき (京都産業大) |
中川 桂花 (京工繊大) |
個人四部 (社会人) |
中山 由衣子 (京都剣清会) |
杉本 琴 (高体連) |
東海 由紀 (京都剣清会) |
松村 愛子 (高体連) |
京都府代表 尾﨑麻美選手(府警本部)
■令和6年4月14日
■ 於:京都市武道センター
氏名 | 団体名 | |
優勝 | 大村 孝志 | 京丹後市剣道連盟 |
準優勝 | 小池 辰典 | 日新電機株式会社 |
三位 | 中道 昌弘 | 妙覚寺道場 |
石田 明久 | 錬心会 |
【京都府代表】
氏名 | 団体名 | |
先鋒 | 小池 辰典 | 日新電機株式会社 |
次鋒 | 藤井 牧生 | 京都男山剣友会 |
中堅 | 大村 孝志 | 京丹後市剣道連盟 |
副将 | 柴田 仁実 | 綾部剣道連盟 |
大将 | 長谷川 晴久 | 京都剣清会 |
【京都市代表】
氏名 | 団体名 | |
先鋒 | 冨山 清高 | 京薬剣人会 |
次鋒 | 石田 明久 | 錬心会 |
中堅 | 嶋 有敏 | 京都弘道館 |
副将 | 博多屋 一男 | 糺ノ森剣友会 |
大将 | 草木 正治 | 刀和会 |